本ページはプロモーションが含まれています。

【2歳のパパ奮闘記】レゴ デュプロ トレインセットで毎日笑顔に!

レゴの電車で遊んでいる2歳の日本人男の子と30代の日本人男性 おもちゃ・おままごと

こんにちは!育児真っ最中の子育てパパです。

毎日バタバタしているけど、子どもの笑顔がすべてを癒してくれる…って、言ってるそばから「パパ!これどうやるの!?」とクエスチョン攻撃。

でも、そんな時に助けてくれるのが、「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」!

え?トレインセット?ああ、電車のおもちゃね。って思ったアナタ!ちょっと待ってくださいよ。
これ、ただの電車のおもちゃじゃないんです。
むしろ、これで家の中がアミューズメントパークに早変わり。

だって、子どもと一緒に楽しく遊べるし、パパだってちょっとヒーロー気分を味わえるんですよ。
しかも、育児疲れも吹っ飛ぶという魔法のアイテム!

 

1. 「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」の特徴って?

まずは基本情報から。これが意外と知られていないんですよね。

レゴデュプロのトレインセット、簡単に言うと、2歳の子どもでも安心して遊べる電車のおもちゃ。手のひらサイズの大きめパーツだから、赤ちゃんの誤飲の心配もなし!おもちゃがちょっと大きくても、そんなに重くないので、子どもがバシバシ遊んでもパーツが飛び散らない

「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」の特徴は、何と言っても「組み立てが簡単」ってこと。だって、私だって最初は「あれ、これって難しいんじゃ…」と思ったけど、全然違ったんです。シンプルな作りで、子どもでもパパでも簡単に作れる!

2. 親心が爆発!「一緒に作って遊ぼう」その瞬間が最高!

家に帰ったら、「パパ、これやりたい!」と指差してくる息子。はじめは意味不明な日本語を連発していましたが、これを組み立てた瞬間、急に「おー、電車!」って喜びの声が。

あれ、君が好きなのは、「列車」なのか、「ブロック」なのか、どっちだ? って感じでしたが、もちろん両方です。

子どもと一緒に「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」を組み立てる時間、これが最高!

「こっちの線路はどうする?」「パパ、これ取って!」と、お互いに協力しながら完成させる過程。最初のうちは線路を繋げるだけで大満足でしたが、次第に「トンネルを作ろう!」とか、「駅作ろう!」とか、想像力が膨らんでいくんですよ。まるで親子の共同作業です。

そう、これが「育児」ってやつです。パパもどんどん夢中になってしまう。だって、子どもが「これで遊んで!」って笑顔で渡してくれるんだもん。親バカも加速します。

3. パパもママも大助かり!育児ハックで「レゴ デュプロ」で遊ぶ時間が倍楽しくなる方法

さて「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」が素晴らしい理由は、遊ぶ時間が長くなるから!

最初はただ線路をつなげて、電車を走らせるだけで満足していた子どもたち。

ですが、これを機に創造力が爆発!これが本当にすごい。

例えば…

  1. 「電車の駅を作ろう!」 って、駅を作り出して、今度は電車が「出発進行!」と叫びながら家中を駆け巡る。
  2. 「トンネルをくぐろう!」って、リビングのソファを使ってトンネル作り。
  3. 「動物園を作るぞ!」って、レゴのブロックでゾウやライオンを作って、電車が動物園を走る冒険モード。

そして、ここで驚くべきポイントは、親も一緒にこれを楽しめるってところ。

だって、途中で「これどうやったらもっと面白くなる?」なんて考えるのも楽しいんです。あっという間に1時間経っちゃって、「そろそろご飯だよー」と言われてハッとする私。

遊びが進化して、子どもたちの学習にもつながっているんですよね。

電車の動きに合わせて「速い」「遅い」「前進」「後退」といった言葉がどんどん出てくるし、手先の器用さも育まれています。

4. 最後に。育児疲れも吹っ飛ぶ!レゴトレインで笑いと感動の時間を

今までおもちゃと言えば、一時的に遊んだら終わりだと思っていた私。

でも、この「レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」は違った。遊んだ後も、その日の思い出がずっと頭の中に残る。一緒に遊んで笑ったり、次に何を作るかを考えたり、そんな小さな瞬間が、実は家族の絆を深めているんだなぁって感じるんですよ。

そして、このおもちゃは子どもの成長を見守る道具として、親バカパパにとっても素晴らしい投資なんです。

電車ごっこから始まる冒険が、親子での最高の思い出になること間違いなし!

まとめ

レゴ デュプロ 初めてのトレインセット」は、ただの電車の遊び道具じゃなく、親子のコミュニケーションツールです。

あなたも、家でトレインを走らせながら、笑顔の時間を大切にしてみませんか?

2歳の子どもでも遊べる安全設計と、創造力を育む遊び方で、育児がもっと楽しく、もっと充実したものになること間違いなしです!

この記事を書いた人
子育てパパ

3人の子ども&最愛の妻に囲まれる、家の中で一番立場の弱いパパです。

はじめまして!2歳の暴走プリンセス、小学生のしっかり者姫、そして高校生の無限に食べる系男子を育てる父です。そして何より、最愛の妻(=我が家のボス)に日々支えられながら、育児と家事に奮闘中!

子どもたちには「パパどこ?」と探され、妻には「ゴミ出し忘れてないよね?」と鋭くチェックされる日々。でも、この家族の笑顔が何よりの幸せ!

このブログでは、「子育てパパのリアルな奮闘&便利アイテム」をユーモアたっぷりにお届け!食べ盛りの息子の胃袋を満たす必殺アイテムや、家事をラクにする神ツールなど、実体験を交えて紹介します。

「育児って、笑いと涙と筋トレの連続じゃない?」と共感してくれるパパ・ママ、大歓迎!妻への愛を叫びつつ、家族みんなで楽しく乗り越えていきましょう!

子育てパパをフォローする
おもちゃ・おままごと
シェアする
子育てパパをフォローする
タイトルとURLをコピーしました