はじめに
「ストライダー買おうか迷ってるんだけど、実際どうなの?」
そんな疑問を持つパパ・ママに向けて、ストライダー愛用中のパパが本音で語ります!
我が家では、2歳の娘の誕生日プレゼントとしてストライダーを購入しました。
最初は「本当に乗れるの?」と半信半疑でしたが、結果的には大満足!
ストライダーに乗ることで運動能力がアップし、親子の時間も増えました。
今回は、ストライダーのメリット、実際に使った感想、選び方、おすすめのプロテクターやヘルメットまで詳しくご紹介します。
1. ストライダーに乗るメリット
✅ バランス感覚が鍛えられる
ペダルなしのキックバイクなので、自然とバランスを取る力が身につきます。
自転車の補助輪を外すのに苦労する子が多い中、ストライダー経験者はスムーズに移行できることが多いです。
✅ 運動不足解消&体力アップ
室内遊びが増える中、ストライダーは外遊びを促す最高のアイテム!
2歳の娘も「ストライダーやる!」と毎日元気に外に飛び出していきます。
脚力がつき、持久力もアップ!
✅ 親子のコミュニケーションが増える
「ここまで競争しよう!」
「坂道チャレンジしてみよう!」など、遊びながら会話も増えます。
✅ 自転車への移行がスムーズ
ストライダーでバランスを取る感覚を覚えるので、補助輪なしの自転車にスムーズに乗れるようになります。
世界累計販売台数400万台突破(2023年9月7日 Strider Sports Int’l, Inc 調べ)という人気の理由も納得です。
2. 実際に買って使ってみた感想
組み立ては簡単!5分で完成
箱を開けて、付属の工具でハンドルとサドルを固定するだけ!
説明書を読まなくても、直感的に組み立てられました。
乗り心地は軽快!子どもがすぐに乗れる
最初はヨタヨタしていましたが、10分ほどで慣れました。
スポーツモデルはクッション性が高く、乗り心地も良いです。
公園や散歩が楽しくなる!
散歩がマンネリ化していたのですが、
ストライダーを導入したことで「今日はどこまで行けるかな?」と冒険気分がアップ!
3. ストライダーの選び方
ストライダーには主に「クラシックモデル」と「スポーツモデル」があります。
クラシックモデル(シンプル&コスパ重視)
- 軽量で操作がしやすい
- サドルとハンドルの高さ調整可能
- クッションなしのシート
スポーツモデル(快適&長く使える)
- クッション性のあるサドルで乗り心地◎
- ハンドルグリップが柔らかく、握りやすい
- 2歳~5歳まで長く使える
結論:「快適に長く使いたいならスポーツモデル一択!」
【楽天1位連続受賞】のストライダースポーツモデル 12インチ グリーンは、特におすすめです。
4. おすすめのプロテクター&ヘルメット
安全に遊ぶためには、プロテクターやヘルメットも必須!
ヘルメットの選び方
- 軽くて通気性が良いもの
- サイズ調整ができるもの
- SG(安全基準)マーク付きが安心
おすすめヘルメット
✅ Mag Ride
- 日本一軽量(186g)でフィット感抜群
- 通気性が良く蒸れにくいし、大人用競技と同じ安全性!
✅ Mama Go
- デザインが豊富でおしゃれなのに、安全性能が抜群!
- ダイヤル調整でフィット感◎
プロテクターの選び方
- クッション性が高いもの
- 動きやすいもの
- 洗濯可能なもの
✅ ジェル入りプロテクター
- 安全性が高くクッション性が高く、衝撃吸収◎
- 小さな子どもでも嫌がらずに装着しやすい設計に、軽量も追求!
5. まとめ
ストライダーは、子どものバランス感覚を鍛え、運動不足解消にもピッタリのキックバイクです。
✅ ストライダーのメリット
- バランス感覚が向上
- 体力アップ&運動不足解消
- 自転車への移行がスムーズ
- 親子の時間が増える
✅ おすすめはスポーツモデル!
- クッション性があり乗り心地◎
- 長く使えてコスパ良し!
✅ 安全対策も忘れずに!
- ヘルメット&プロテクターで万全の装備
ストライダーで、親子の楽しい時間を増やしましょう!
🚲 ストライダー スポーツモデル 12インチ グリーンはこちら!(リンク)